事務所外観
弊社は、人・大地・技術の調和をめざして一貫して道路の建設・舗装を手がけて来ました。地元福岡県飯塚市での市民の生活利便性の向上の為に、又、自然災害の抑制の為にも、地域内の道路整備は今後も益々必要とされています。
近年は地球資源の無駄使いを減らす資材リサイクル事業への投資を強化し、資源の循環を推進する社会に貢献して参ります。地域に根ざした業者として、「道づくり」「資源リサイクル」という地域の社会資本整備に取り組んで参ります。
都会の道路舗装とは違い、現在も地域の道路整備は万全とは言い切れません。又、北九州エリアは生活のための通行網だけでなく、山林業や重工業等の資源運搬のために、大型重機等の通行網として大きなウェイトが占められています。地方の道路整備が日本全体の社会資本整備に必要であることは間違いありません。日々の現場は体力的に厳しい業種ではありますが、常に改善と工夫を行い、健全で安全な交通網を維持するために、これからも品質重視の舗装事業を行って参ります。
現在の道路舗装においては従来の道路に敷き詰められている舗装材を取り壊した上で、再舗装を行う工事が殆どです。その際の材料として、新規の石材から舗装材の生産を行うことは、循環型社会を必要とする今の社会環境にそぐいません。そこで、弊社は舗装材をリサイクルできるように大型設備を導入し、自社での舗装事業は勿論、同業他社様の舗装材もリサイクル資源で製作する事業を行っています。再利用する舗装材の品質を維持するため、設備投資も継続的に行っており、地球にやさしい循環型社会の対応を行っています。
弊社は地元地域の社会資本を整備するだけでなく、地域が活性化していく事も重要だと考えています。地域の祭りや催しなどにも会社として社員としても参加し、又、地域に必要な事業にも可能な限り貢献して参ります。地方の過疎化は今後日本全体として大きな課題となりますが、地域住民が支え合い健全なコミュニティを作っていくことが何より重要と考え、企業として貢献をして参ります。
| 社名 | 長竹道路株式会社 |
|---|---|
| 事業部名 | 道路舗装・資材リサイクル事業部 |
| 業務内容 |
|
| 事業部 所在地 |
【飯塚本社】 〒820–0073 福岡県飯塚市平恒515–19 TEL:0948–22–0908 FAX:0948–22–8117 |
| アクセス |
|
| 代表者 氏名 |
代表取締役 長竹一三 |
| 事業 責任者 |
専務取締役 内田幸洋 |
| 許可番号 |
|
| 創業/設立 |
|
| 資格 |
|
| 社員数 | グループ社員数約900名(*日本国内法人) |
| 加盟団体 |
|
| 職種 |
|
|---|---|
| 仕事内容 |
|
| 勤務地 |
【飯塚本社】 福岡県飯塚市平恒515–19 |
| 勤務時間 | 8時00分~17時00分(8時間) |
| 休日・ 休暇 |
|
| 入社時期 | 随時 |
| 給与条件 | 前職、ご経験、ご年齢を考慮致します。 |
| 対象 | 学歴・職歴は不問です。 未経験者歓迎、入社後にOJTで丁寧に指導致します。 |
| 昇給 | 年1回 |
| 賞与 | 年2回 |
| 選考 プロセス |
面接により条件等の打合せをさせて頂きます。 |
〒160–0023
福岡県飯塚市平恒515–19
TEL:0948–22–0908